厚生労働大臣杯争奪 第73回 全日本実業柔道団体対抗大会(2023年6月3日、4日)

2回戦センコーB戦 先鋒 浦明澄が指導3による反則勝ちでチームを勢いづけ3‐0で勝利。
3回戦ブイ・テクノロジ-戦 チームは惜しくも敗退となったが、先鋒 高野綺海が合わせ技一本勝ちで貴重な一点を先取した。
女子2部 第3位 稲森奈見、高野綺海、佐藤晴菜、浦明澄、野澤知莉  
男子2部日本エースサポートB 惜しくも2回戦敗退という結果に終わったが、小柄なチームでありながら善戦した。写真は1回戦東芝戦 大将 五味佳将
男子2部日本エースサポートA 2回戦アドヴィックス戦 1-1同点で迎えた大将戦。大将関根聖隆の指導3による反則勝ちでチームは勝利を収めた。
男子2部 第3位 日本エースサポートA 服部竜也、大村康太、中島大貴、野上廉太郎、関根聖隆、佐藤雄哉

内閣総理大臣杯争奪 第61回 西日本実業柔道団体対抗大会(2023年5月7日)

女子団体(リーグ戦/JR九州戦) 先鋒 佐藤晴菜選手、中堅 浦明澄選手、大将 野澤知莉選手
男子団体1部(予選リーグ/九州電力戦) 大村康太選手
男子団体1部 第三位 日本エースサポートA(佐藤雄哉、野上廉太郎、中島大貴、福田大吾、勝部翔、服部竜也) 第三位 日本エースサポートB(三井大輝、五味佳将、小原弘暉、納庄兵芽、関根聖隆、大村康太)
女子団体 第二位(中矢遥香、浦明澄、野澤知莉、佐藤晴菜) (稲森奈見、高野綺海)
全体集合写真

第38回 皇后盃全日本柔道選手権大会(2023年4月23日)

稲森奈見選手  ベスト16

2023年全日本選抜柔道体重別選手権大会(2023年4月1日、2日)

女子‐57㎏級 優勝 高野 綺海 1回戦から延長戦に突入する試合展開で体力的にも精神的にもつらくなってくる中、世界選手権代表、オリンピック代表選手を相手に最後まで集中を切らさず戦い抜き見事初の日本一に輝いた。
男子‐66kg級 第2位 五味 佳将 惜しくも準優勝に終わったが、厳しい組み合わせの中決勝の舞台までたどり着き落ち着いた試合を展開した。
左から、佐藤雄哉コーチ、五味佳将選手、高野綺海選手、内海健雄先生、藤猪省太監督
高野綺海選手と佐藤雄哉コーチ
高野綺海選手と藤猪省太監督

全日本柔道選手権大会近畿予選会(2023年3月5日)

男子の部第3位安達 健太
女子の部第3位稲森 奈見

2022年度全日本シニア柔道体重別選手権大会(2023年2月19日)

‐73kg級優勝野上 廉太郎
‐100kg級第3位関根 聖隆

2022年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(2022年10月29日、30日)

女子‐57㎏級 第3位 高野 綺海
+78㎏級 第3位 稲森 奈見

第52回 全日本実業柔道個人選手権大会(2022年8月27日、28日)

男子‐66㎏級第2位納庄 兵芽
男子‐66㎏級第3位五味 佳将
女子‐57㎏級第2位高野 綺海

第72回 全日本実業柔道団体対抗大会(2022年5月28日、29日)

女子2部 優勝 (先鋒 高野、中堅 佐藤、大将 稲森)優秀選手 (高野 稲森)  厳しい試合が続く中、一人ひとりが自分の役割を果たした結果が優勝という結果につながった。チーム力の強さが目立った試合でありチーム全員で掴み取った日本エースサポート女子初の団体日本一である。

大阪府実業団柔道大会 第28回個人選手権の部 (2022年12月4日)

-66kg級優勝納庄
‐73kg級第3位勝部
-100kg級優勝関根
+100kg超級優勝中島
 PAGE TOP
MENU